時間を最高に活かす17の技術


時間は偉大なる平等主義者だ。人々は等しく一日24時間与えられている

第一章
人生を終えるまでにやりたいこと、挑戦してみたいこと、達成したいこと、経験したいことのリストを作る。この時長期目標と短期目標は区別する
短い期間で達成できる目標を幾つか設定する。その際ははっきりとした時間付き尺度で行動計画を立てる

第二章 余暇の増やし方
時間を何に使っているのかを分析することが時間管理の第一歩

通勤時間を変更して渋滞を避ける
約束や予約の変更によって待ち時間を短縮できるときはいつでもそうする

眠りに落ちる直前に、潜在意識に疑問を投げかけておく
目覚めた時に頭に浮かんだ重要な考えをなんでも記録する

第三章 時間をどう使いたいのか
思い通りに時間が使えないという問題の大半は、自分自身の内面にある障害物が原因
未来は予想できないが、自分がどんな行動を取る可能性があるのかを出来るだけ正確に予測出来れば役に立つ

第四章 「先のばし」の悪習を克服する
先延ばしとは、決断しないという決定、もしくは決断を怠ることによりなされた決定
先延ばしを克服する方法 「スイスチーズの法則」「分断攻略の法則」 細かく仕事を分けて、出来るところからすこしずつ行い、結果として仕事が終わる

完璧主義者は「最善を求めるとかえって失敗する」ということわざを忘れないようにする

先延ばしする人は重要な問題を解決しなくてはならないという「いやなこと」を先送りするので無意識に中断を歓迎している

第五章 時間管理を妨げる「心のカベ」をこわす
与えられた刺激にある一定のやり方だ反応する傾向を「メンタルセット」と呼ぶ。プラセボ効果と同じもの
職務にも自分が自覚しているよりもはるかに選択しが多く存在する。しかし、人はその選択の自由そのものに気づかないことが多い

大切なのは時間をどれだけ費やしたかではなく、その時間になにをしたかが大事
どれだけ職務をこなしているかは、どれだけ長い時間働いたか、つまり投入した労力によってではなく、どんな効果を生み出したかによって評価される
「活動量の罠」時間をかければいいという考え

これまでの習慣や経験から無意識に発生した選択肢を選んでいたということに気づいていない

型にとらわれず考える習慣をつける

第六章 集中力が最大化する「プライムタイム」

自分のプライムタイムを見つける
中断されず、集中力が発揮できる時間を見つける

お昼後は眠くなるので、短い仮眠をとる。重要度が低い簡単な仕事を、短時間で素早く片付ける。結果として得られる達成感でアドレナリンが出る

第七章 実際のところ時間を何に使っているのか
タイムログをつける
効率とは物事を適切なやり方で行うことでできるだけ時間をかけずに仕事をこなすこと
効果とは目標達成の観点に立ち、確かな利益のある業務に時間が費やされるのを確実にすること
すぐれた仕事とは効率×効果で、すなわち「なすべきことを適切なやり方で行うこと」
目指すべきは、一個人としての目標達成をとおして、組織全体の目標達成よりも大きく貢献できるようなやり方で時間を費やす。本質的に必要がない仕事や見返りの少ない仕事にかける時間をできる限り削減する

効果的な時間管理をしているかどうかはアウトプット(結果)で判断されるもので、インプット(労力)は時間は問題ではない。効果とは何を達成したかという成果のことであり、どれだけ忙しく働いても成果に反映されないのでは意味が無い

第八章 目標と「やること」を管理する

長期目標(5年以上)
中期目標 今後半年
短期目標 週ベースの目標
日々の目標

スケジュール(時間割)ある程度時間が決まった仕事

やることリスト
スケジュールが埋まっていない時間帯に取り組む仕事を列挙し、A今日中に絶対やるB可能ならやりたいことC時間が余ったらしても良いと分け、更にそれらに順位付けをする

第九章 オフィス環境で時間を節約する

人は誰でも自分の周囲に、これ以上他人には近づいてほしくないという一定の空間を感じるパーソナルスペースがある
机の上の整理も欠かせない。現在取り組んでいる仕事に関連する書類だけを机の上に置くべき。この規律を維持しておかないと、現在やっていることよりも興味をそそる仕事や楽しい仕事が舞い込んできた時に簡単に意識が脇道にそれてしまう。整頓された机は整然とした知性の証、という賢者の言葉を胸に刻んでおく

第十章 仕事の頻繁な「中断」避ける
集中には深さと持続時間という2つの側面がある。10分ほどかけて深く集中していき、それから20分ほどその集中力を維持することが出来る
一度に一つの課題に取り組む、最低限の時間を設定する、中断されない時間を手に入れるために労働時間帯を変える
会話にかける時間をコントロールするには、話し始めに5分しか話せないけどと前置きをする

時間管理のためにはある程度無慈悲になる必要はあるが、相手の気分を害するという犠牲を払うべきではない。バランスをとっていいつでも相手の立場も考えられる余裕が必要

第十一章 あふれる書類と情報を管理する
不要な情報を削除する
書類はその場で読んで、必要か必要でないかの判断をする。迷ったら一定期間とっておき、参照しなければ捨てる

第十二章 読み書きの効率を最大化する
読むものを厳選する
毎日一定の時間を確保して読み物に時間をかける
メールはシンプルに

第十三章 聞く技術で差をつける

聞き手に自らすすんで耳を傾ける準備ができていれば、話し方が少々まずくとも内容は伝わる

聞き取りが上手になるには
スピード、口調、声の大きさに注意
非言語的な仕草や身振りを観察する
人間が耳から情報を得るスピードは、思考が話し言葉になるスピードよりもずっと早い、この時に話し手が行ったことを思い返しながら、話の構造を把握したり、表情やジェスチャーなど意味のある非言語コミュニケーションを観察する。
余計な、次の予定など考えない



思い通りに時間が使えないという問題の大半は、自分自身の内面にある障害物が原因
目標を立てて、具体的なアクションプランを作成する。それには優先順位をつけこなしていく。効果的な時間管理をしているかどうかはアウトプット(結果)で判断されるもので、インプット(労力)は時間は問題ではない。効果とは何を達成したかという成果のことであり、どれだけ忙しく働いても成果に反映されないのでは意味が無い。先延ばしする人は重要な問題を解決しなくてはならないという「いやなこと」を先送りするので無意識に中断を歓迎している。現在取り組んでいる仕事に関連する書類だけを机の上に置くべき。この規律を維持しておかないと、現在やっていることよりも興味をそそる仕事や楽しい仕事が舞い込んできた時に簡単に意識が脇道にそれてしまう。整頓された机は整然とした知性の証、という賢者の言葉を胸に刻んでおく

時間を最高に活かす17の技術

時間を最高に活かす17の技術